茶道 裏千家 
  
 いけばな嵯峨御流 
  
 和 敬 庵(わけいあん) 
  
 お気に入りのページを最大50件まで 
 記憶できる便利な機能です。
 
茶席花(春)
 
 
侘助椿(わびすけつばき)    伊賀楓樹(いがふうじゅ)
茶柄(ちゃがら)        木瓜(ぼけ)
寒木瓜(かんぼけ)       黒文字(くろもじ)
雪柳(ゆきやなぎ)       福寿猫柳(ふくじゅねこやなぎ)
雲竜柳(うんりゅうやなぎ)   黒目猫柳(くろめねこやなぎ)
貝母(ぱいも)         谷桑(たにくわ)
白花連翹(しろばなれんぎょう) 白花菫(しろばなすみれ)
赤花三椏(あかばなみつまた)  一輪草(いちりんそう)
二輪草(にりんそう)      姫辛夷(ひめこぶし)
虫狩(むしかり)        木五倍子(きぶし)
黒蝋梅(くろろうばい)     唐椿(とうつばき)
月光椿(げっこうつばき)    本阿弥椿(ほんあみつぱき)
桃千鳥椿(ももちどりつばき)  袖隠椿(そでかくしつばき)
玉藤(たまふじ)        一人静(ひとりしづか)
二人静(ふたりしづか)     小手毬(こでまり)
華鬘草(けまんそう)      野春菊(のしゅんぎく)
大手毬(おおてまり)      翁草(おきなぐさ)
太郎庵椿(たろうあんつばき)  錨草(いかりそう)
梅花錨草(ばいかいかりそう)  熊谷草(くまがいそう)
敦盛草(あつもりそう)     油瀝青(あぶらちゃん)
黄金柏(おうごんかしわ)    山荷葉(さんかよう)
紅柏(ペにかしわ)       燕万年青(つばめおもと)
深山花忍(みやまはなしのぶ)  白山吹(しろやまぷき)
卯の花(うのはな)       箱根空木(はこねうつぎ)
小判草(こばんそう)      山芍薬(やましゃくやく)
宝鐸草(ほうちゃくそう)    雪笹(ゆきざさ)
鉄線(てっせん)        十字鉄線(じゅうじてっせん)
風車(かざぐるま)       鳴子百合(なるこゆり)
紫蘭(しらん)         梅花空木(ばいかうつぎ)
浜豌豆(はまえんどう)     牡丹(ぼたん)
黒百合(くろゆり)       花水木(はなみずき)
姫大山蓮花(ひあおおれんげ)  神ヅ実(がづみ)
白根葵(しらねあおい)     利久梅(りきゅうばい)
丁字草(ちょうじそう)     岩団扇(いわうちわ)
舞鶴草(まいづるそう)     苧環(おだまき)
花筏(はないかだ)       深山延齢草(みやまえんれいそう)
水芭蕉(みずばしょう)     座禅草(ざぜんそう)
姫百合(ひめゆり)       海老根蘭(えびねらん)
羅生門葛(らしょうもんかづら)
【和敬庵検索】
〈茶道〉〈季節(春)〉

茶道へのお誘い
 茶道は、日本の伝統的土壌から生まれ出た世界に誇る総合芸術です。
 お茶をいただくこと。そのたった一つの目的の中に、日本人ならではの美意識や世界観が凝縮されています。
 一服のお茶をいただく喜び。それはまた、自分を見つめなおすことにほかなりません。茶室の静けさ。香りたつ抹茶の緑。蹲(つくばい)の水面に落ちる一しずく。殺伐としたこの時代にあって、自然や人のうつろいを感じることは大切なことのはずです。
 茶道は、村田珠光(むらた・じゅこう)、武野紹鴎(たけの・じょうおう)らを先駆として、千利休(せんのりきゅう/1522〜1591年)が完成させたとされます。
 いわゆる、侘茶(わびちゃ)。簡素静寂を究極とする日本独自の美がここに生まれ、今に至ります。
 みなさんも、そんなお茶の世界を、覗いてみてはいかがでしょうか。
宗佐
茶道
松屋銀座の「川喜田半泥子のすべて展」
茶杓銘
茶席花(秋)
「新創」なった根津美術館へ行ってきた
茶席花(春)
露地
展覧会「近代工芸の名品−花」
「没後四〇〇年 特別展 長谷川等伯」
茶席花(冬)
「市井の山居 細川護熙展」
「国宝 三井寺展」と、割れた弁慶の鐘
茶席花(夏)
利休の、謎の緑釉の香合って?…
利休の書状と「園城寺」
横浜・三渓園の「原三渓と美術 蒐集家三渓の旧蔵品」展
茶道具(春)
春風やお目ほそほそして観世音 喜笛
和菓子(春)
源 吉兆庵 野の宴
中尾清月堂 苺
京菓子司 末富 紅梅
こし村百味堂 主菓子 花衣
俵屋吉富 干菓子 春爛漫
こし村百味堂 主菓子 三色すみれ
こし村百味堂 主菓子 春告鳥
こし村百味堂 主菓子 春うらら
こし村百味堂 主菓子 春の水
こし村百味堂 主菓子 花橘
Copyright(C) 2009 Wakeian. All Rights Reserved.お問い合わせ