茶道 裏千家 
  
 いけばな嵯峨御流 
  
 和 敬 庵(わけいあん) 
  
 お気に入りのページを最大50件まで 
 記憶できる便利な機能です。
 
「没後四〇〇年 特別展 長谷川等伯」
会場入り口
 七尾に生まれ、高岡のお寺にも名作を遺した絵師、長谷川等伯(1539〜1610)の展覧会が開かれている。地方の絵師から、京都へ上り、狩野派(狩野永徳)をも脅かす巨大な存在となった等伯の、全貌をうかがい知るに充分の内容だ。
*東京国立博物館:2010年2月23日〜3月22日
*京都国立博物館:同年4月10日〜5月9日
(写真は、2月22日の内覧取材日に撮影=Beats21.comと共同)
 
重要文化財 千利休像(1595年)

国宝 楓図壁貼付(1592年頃)*四面の一部

重要文化財 仏涅槃図(1599年)*高さ10メートル、横6メートル

重要文化財 枯木猿猴図*二幅の一部、60歳手前の作品?

国宝 松林図屏風*六曲一双(右隻)
【和敬庵検索】
〈茶道〉

茶道へのお誘い
 茶道は、日本の伝統的土壌から生まれ出た世界に誇る総合芸術です。
 お茶をいただくこと。そのたった一つの目的の中に、日本人ならではの美意識や世界観が凝縮されています。
 一服のお茶をいただく喜び。それはまた、自分を見つめなおすことにほかなりません。茶室の静けさ。香りたつ抹茶の緑。蹲(つくばい)の水面に落ちる一しずく。殺伐としたこの時代にあって、自然や人のうつろいを感じることは大切なことのはずです。
 茶道は、村田珠光(むらた・じゅこう)、武野紹鴎(たけの・じょうおう)らを先駆として、千利休(せんのりきゅう/1522〜1591年)が完成させたとされます。
 いわゆる、侘茶(わびちゃ)。簡素静寂を究極とする日本独自の美がここに生まれ、今に至ります。
 みなさんも、そんなお茶の世界を、覗いてみてはいかがでしょうか。
宗佐
茶道
茶席花(秋)
「新創」なった根津美術館へ行ってきた
茶席花(春)
茶杓銘
松屋銀座の「川喜田半泥子のすべて展」
露地
展覧会「近代工芸の名品−花」
「没後四〇〇年 特別展 長谷川等伯」
茶席花(冬)
「市井の山居 細川護熙展」
「国宝 三井寺展」と、割れた弁慶の鐘
茶席花(夏)
利休の、謎の緑釉の香合って?…
利休の書状と「園城寺」
横浜・三渓園の「原三渓と美術 蒐集家三渓の旧蔵品」展
茶道具
茶碗 うちわ よし三造
筒茶碗 古府焼 光月造
平常心是道 大道
茶碗 雪だるま よし三造
茶碗 織部
金輪寺薄器(きんりんじ・うすき)
茶碗 仁清写 紅葉
松柏園 升半茶店 曙
茶碗 菖蒲 よし三造
茶碗 大樋 九代大樋長左衛門造
面取棗(めんとりなつめ)
中次棗(なかつぎなつめ)
甲赤棗(こうあかなつめ)
御所籠
雪だるま無言のま丶に對したり 喜笛
茶碗 桃太郎 よし三造
茶碗 あさがお よし三造
春風やお目ほそほそして観世音 喜笛
茶碗 仁清写 紅葉
竹尺八花入
Copyright(C) 2009 Wakeian. All Rights Reserved.お問い合わせ