茶道 裏千家 
  
 いけばな嵯峨御流 
  
 和 敬 庵(わけいあん) 
  
 お気に入りのページを最大50件まで 
 記憶できる便利な機能です。
 
利休の、謎の緑釉の香合って?…
小説『利休にたずねよ』
(山本兼一著)
 千利休に対する再評価が(ちょっとだけ)始まっているようだ。
 昨年(2008年)の秋、別冊太陽は『千利休―「侘び」の創造者』 (日本のこころ 155)を出した。雑誌『PEN』は2009年2月15日号で「千利休の功罪 日本初のクリエイティブ・ディレクター」という特集をやっている。そして山本兼一が小説『利休にたずねよ』(PHP研究所、2008年11月)で140回直木賞を受賞した。
 茶道を知らずとも、千利休は日本史に名を遺す文化人として大変に名高い。いわゆる「侘び茶」を確立し、秀吉に切腹を命じられるまで、彼は数々のドラマを「演出」したのである。ただし、あれがすごい、これが驚きという逸話の積み重ねよりも、何より大事なのは、その後の日本における美的感性を彼が決定的にしてしまったことである。たとえば、ジミ〜な花入に、まだツボミの寒椿をそっと投げ込むその行為を美しいと思う感性だ。『PEN』の特集は、そのあたりのポイントを、ライター、編集者がちゃんと理解していないことが文章にはっきりと表われて、まぁ簡単に言えば、利休を現代のカタカナ言葉に閉じこめんと声高に叫んでいるだけの内容となっていた。
 山本兼一の『利休にたずねよ』は、その点さすがに違っていて、利休美学のルーツには(私たちが思ってきたよりもずっと)朝鮮半島の文化があるはずだとゆっくりとイメージさせていく。たとえば秀吉ほか誰もが瞠目した緑釉の香合。千利休が肌身離さず持っていたというこの香合は、朝鮮半島から連れてこられた高貴な女性の形見だった…いやいや、こんな美女が利休の隣にいて、こんなスーパー大名物の香合を彼が秘匿していたなんてことが事実かどうかは知らぬが、物語は忘れ得ぬ女性の小指の骨と爪を茶室で焼くシーンから始まる。
 それは千利休の切腹直前の出来事。利休は、その死の場においても「朝鮮の美」を忘れることができないのだった。
『利休にたずねよ』は構成も面白い。死の直前から項を区切り、少しずつ時代をさかのぼってゆくのである。利休が完成させた美学、思想体系のワケを、著者は過去をたずねることで解きほぐしていこうとする。各項、主人公となる人物も異なる。秀吉、古田織部、家康、石田三成、長次郎…そして若き日の利休、すなわち千与四郎。利休自身の心の動きをふくめ、利休なる存在を多角的に語ってみようという試みである。
 400余ページの中に、(本HPの別項でも触れている)花入ほかたくさんの逸話、秀吉のジェラシーとネタミ、茶の作法、織部らとの友情…そして現存しない聚楽第の内装と、それぞれがずいぶんと調べて、そして想像をたくましく描き込まれている。 
 世間一般にある利休評価に疑問を抱く著者ならではの、好著と言えるだろう。
(文・TADASHI)

Amazon.com-小説『利休にたずねよ』(山本兼一著)
【和敬庵検索】
〈茶道〉

茶道へのお誘い
 茶道は、日本の伝統的土壌から生まれ出た世界に誇る総合芸術です。
 お茶をいただくこと。そのたった一つの目的の中に、日本人ならではの美意識や世界観が凝縮されています。
 一服のお茶をいただく喜び。それはまた、自分を見つめなおすことにほかなりません。茶室の静けさ。香りたつ抹茶の緑。蹲(つくばい)の水面に落ちる一しずく。殺伐としたこの時代にあって、自然や人のうつろいを感じることは大切なことのはずです。
 茶道は、村田珠光(むらた・じゅこう)、武野紹鴎(たけの・じょうおう)らを先駆として、千利休(せんのりきゅう/1522〜1591年)が完成させたとされます。
 いわゆる、侘茶(わびちゃ)。簡素静寂を究極とする日本独自の美がここに生まれ、今に至ります。
 みなさんも、そんなお茶の世界を、覗いてみてはいかがでしょうか。
宗佐
茶道
茶席花(秋)
「新創」なった根津美術館へ行ってきた
茶席花(春)
茶杓銘
松屋銀座の「川喜田半泥子のすべて展」
露地
展覧会「近代工芸の名品−花」
「没後四〇〇年 特別展 長谷川等伯」
茶席花(冬)
「市井の山居 細川護熙展」
「国宝 三井寺展」と、割れた弁慶の鐘
茶席花(夏)
利休の、謎の緑釉の香合って?…
利休の書状と「園城寺」
横浜・三渓園の「原三渓と美術 蒐集家三渓の旧蔵品」展
茶道具
茶碗 うちわ よし三造
筒茶碗 古府焼 光月造
平常心是道 大道
茶碗 雪だるま よし三造
茶碗 織部
金輪寺薄器(きんりんじ・うすき)
茶碗 仁清写 紅葉
松柏園 升半茶店 曙
茶碗 菖蒲 よし三造
茶碗 大樋 九代大樋長左衛門造
面取棗(めんとりなつめ)
中次棗(なかつぎなつめ)
甲赤棗(こうあかなつめ)
御所籠
雪だるま無言のま丶に對したり 喜笛
茶碗 桃太郎 よし三造
茶碗 あさがお よし三造
春風やお目ほそほそして観世音 喜笛
茶碗 仁清写 紅葉
竹尺八花入
Copyright(C) 2009 Wakeian. All Rights Reserved.お問い合わせ