茶道 裏千家 
  
 いけばな嵯峨御流 
  
 和 敬 庵(わけいあん) 
  
 お気に入りのページを最大50件まで 
 記憶できる便利な機能です。
 
「市井の山居 細川護熙展」
 細川護熙(ほそかわ・もりひろ)氏は、今や陶芸界のスターと言っていいだろう。あるいは「アイドル」か? 
 いまさらこの人の経歴をなぞる必要もないが、内閣総理大臣まで務めた細川家のお殿様は、我が国のリーダーとしての重責をさっさと辞めてしまって、気がつけば湯河原で作陶や作画の日々。武家の名門の出身という輝かしいレッテルに世捨て人的な活動がブレンドされて、この方の存在をメディアが放っておくわけがない。いくつもの細川本がこれまで出ているし、今年(2010年)は、東京国立博物館平成館で「特別展 細川家の至宝 珠玉の永青文庫コレクション」が開催され、これにリンクするように、銀座のメゾンエルメスでも「細川護熙展」が開催されている(このほか、数日間だったが日本橋・壺中居でも同名の展示会があった=6月1日〜5日)。
 はたして陶芸家(あるいは画家)としての細川氏が、たとえば川喜田半泥子のような存在であるのか否か。ギンザの、かのエルメスのギャラリーで、メディアの「権威付け」に惑わされることなくじっくりと判断してみるのもいいだろう。無料ですしね。
(文・TADASHI)

「市井の山居 細川護熙展」
*今回のギャラリーを、「茶の湯」で云うところの「外露地」、「内露地」、「草庵」と把え、お客様をお茶にお招きしたような感じで、作品を見ていただこうと考えました。(パンフレットから抜粋)
*小井戸や楽などの茶碗、書画、油絵、絵皿などを展示。茶室「亜美庵杜」(アンビアント=フランス語で、また会いましょう、の意)の設計は藤森照信氏が担当。

2010年4月22日〜7月19日まで
メゾンエルメス8Fフォーラムで開催中
月〜土曜 11:00〜20:00 (入場は19:30まで) 
日曜 11:00〜19:00(入場は18:30まで)
入場無料
会場:中央区銀座5-4-1 TEL: 03-3569-3300

オフィシャル・サイト:
http://lesailes.hermes.com/jp/jp/392-GINZA
【和敬庵検索】
〈茶道〉

茶道へのお誘い
 茶道は、日本の伝統的土壌から生まれ出た世界に誇る総合芸術です。
 お茶をいただくこと。そのたった一つの目的の中に、日本人ならではの美意識や世界観が凝縮されています。
 一服のお茶をいただく喜び。それはまた、自分を見つめなおすことにほかなりません。茶室の静けさ。香りたつ抹茶の緑。蹲(つくばい)の水面に落ちる一しずく。殺伐としたこの時代にあって、自然や人のうつろいを感じることは大切なことのはずです。
 茶道は、村田珠光(むらた・じゅこう)、武野紹鴎(たけの・じょうおう)らを先駆として、千利休(せんのりきゅう/1522〜1591年)が完成させたとされます。
 いわゆる、侘茶(わびちゃ)。簡素静寂を究極とする日本独自の美がここに生まれ、今に至ります。
 みなさんも、そんなお茶の世界を、覗いてみてはいかがでしょうか。
宗佐
茶道
松屋銀座の「川喜田半泥子のすべて展」
茶杓銘
茶席花(秋)
「新創」なった根津美術館へ行ってきた
茶席花(春)
露地
展覧会「近代工芸の名品−花」
「没後四〇〇年 特別展 長谷川等伯」
茶席花(冬)
「市井の山居 細川護熙展」
「国宝 三井寺展」と、割れた弁慶の鐘
茶席花(夏)
利休の、謎の緑釉の香合って?…
利休の書状と「園城寺」
横浜・三渓園の「原三渓と美術 蒐集家三渓の旧蔵品」展
茶道具
茶碗 織部
金輪寺薄器(きんりんじ・うすき)
御所籠
平常心是道 大道
茶碗 仁清写 紅葉
茶碗 うちわ よし三造
茶碗 雪だるま よし三造
炉釜 霰
桑棗(くわなつめ)
筒茶碗 小鹿田焼(おんたやき)
Copyright(C) 2009 Wakeian. All Rights Reserved.お問い合わせ