茶道 裏千家 
  
 いけばな嵯峨御流 
  
 和 敬 庵(わけいあん) 
  
 お気に入りのページを最大50件まで 
 記憶できる便利な機能です。
 
「新創」なった根津美術館へ行ってきた
 
 実業家、根津嘉一郎(1860〜1940)が収集した古美術コレクションで知られる根津美術館が再オープンした(09年10月7日〜)。
 建築家、隈研吾(くまけんご/03年・JR渋谷駅改修、07年・サントリー美術館ほか)の設計により3年半の歳月をかけたこの美術館、再オープンではなく「新創」という造語をわざわざ使っているように、(東京の青山とは思えないほどに)広い日本庭園は整備しなおされ、もちろん新建築である本館も、「以前の新館を建物免震の収蔵庫に改築することからはじまり、3つの倉庫と旧本館を取り壊して、新たな展示館(本館)を建設するなど大規模なもの」(ホームページから)に変えた。たしかに本館内部はゆったりとした空間であり、いささか狭苦しかった旧館とはイメージがまったく異なる。
 10月7日からは、「開館から1年間は、8回にわたる新創記念特別展を開催し、コレクションを代表する優品の数々を新しい展示環境の中でご覧いただきます」(同)と、第1回目は国宝の「那智瀧図」がメインとなった。御神体(飛瀧権現=ひろうごんげん)である滝そのものを描いたこの珍しい作品は、光琳の「燕子花図」(国宝)と並ぶ同美術館が誇るコレクションであることは言うまでもない。
 和敬庵HPの読者としてみれば、注目のひとつが根津嘉一郎が集めた茶道具だろう。千利休作となる飴色に光る象牙の茶杓も面白かったし、また「初陣茶会」として、嘉一郎が初めて自宅で茶会を開いた時(大正7年、1918年)を再現してみようというミニ茶席も、展示室6で披露されていた。その中に展示された一つが、(伝)西行の筆による「寺落葉」(落葉切・熊野懐紙断簡)。
「せきでらや人もかよわず なりぬれば もみぢヽりしく にはのをもかな」
 床に置かれた花生(伊賀耳付花生、銘・寿老人)との「枯れ味」とあいまって、なかなかのものでした。 
 従来から根津コレクションは定評があるから、展示品のもろもろはさすがのレベルだった。ただ問題は、館内の音の反響が強すぎて、来場者によるあちこちからの私語が響きわたり、うるさいのだ。じっと見ていることができない。オシャレな建造物であり、たくさんの資金を投入した建造物であるのに、どうも肝心な初歩的なところにミスがあるように思えた…実はこれって、かっこいい文化建築に、わりとありがちなことなんですね。
(文・TADASHI)
新創記念特別展 第1部
新・根津美術館展 国宝那智瀧図と自然の造形
2009年10月7日(水)〜 11月8日(日)
10月12日(月・祝)開館・翌13日(火)休館

ホームページ:http://www.nezu-muse.or.jp/index.html
【和敬庵検索】
〈茶道〉

茶道へのお誘い
 茶道は、日本の伝統的土壌から生まれ出た世界に誇る総合芸術です。
 お茶をいただくこと。そのたった一つの目的の中に、日本人ならではの美意識や世界観が凝縮されています。
 一服のお茶をいただく喜び。それはまた、自分を見つめなおすことにほかなりません。茶室の静けさ。香りたつ抹茶の緑。蹲(つくばい)の水面に落ちる一しずく。殺伐としたこの時代にあって、自然や人のうつろいを感じることは大切なことのはずです。
 茶道は、村田珠光(むらた・じゅこう)、武野紹鴎(たけの・じょうおう)らを先駆として、千利休(せんのりきゅう/1522〜1591年)が完成させたとされます。
 いわゆる、侘茶(わびちゃ)。簡素静寂を究極とする日本独自の美がここに生まれ、今に至ります。
 みなさんも、そんなお茶の世界を、覗いてみてはいかがでしょうか。
宗佐
茶道
利休の書状と「園城寺」
露地
展覧会「近代工芸の名品−花」
「没後四〇〇年 特別展 長谷川等伯」
茶席花(冬)
茶席花(秋)
「新創」なった根津美術館へ行ってきた
「市井の山居 細川護熙展」
茶席花(春)
「国宝 三井寺展」と、割れた弁慶の鐘
茶杓銘
茶席花(夏)
利休の、謎の緑釉の香合って?…
松屋銀座の「川喜田半泥子のすべて展」
横浜・三渓園の「原三渓と美術 蒐集家三渓の旧蔵品」展
茶道具
御所籠
雪だるま無言のま丶に對したり 喜笛
茶碗 うちわ よし三造
茶碗 菖蒲 よし三造
茶碗 大樋 九代大樋長左衛門造
面取棗(めんとりなつめ)
中次棗(なかつぎなつめ)
甲赤棗(こうあかなつめ)
金輪寺薄器(きんりんじ・うすき)
松柏園 升半茶店 曙
茶碗 仁清写 紅葉
清風入梧竹 谷本
茶碗 三島
茶碗 あさがお よし三造
茶碗 雪だるま よし三造
春風やお目ほそほそして観世音 喜笛
茶碗 仁清写 紅葉
竹尺八花入
筒茶碗 小鹿田焼(おんたやき)
筒茶碗 古府焼 光月造
Copyright(C) 2009 Wakeian. All Rights Reserved.お問い合わせ